実績

主な業務実績 | 主なセミナー・講演実績 | 書籍のご案内 | 雑誌・メディア掲載

主な業務実績

業 種 所在地 社員数 受託業務
障害者支援事業 大田区 30人 手続代行、給与計算
警備業 北区 390人 手続代行、労務相談
CG制作 新宿区 20人 就業規則
モデルウィッグ製造 さいたま市 60人 就業規則
広告代理業 目黒区 50人 手続代行、労務相談、就業規則
鮮魚販売 目黒区 30人 手続代行、労務相談
広告代理業 渋谷区 10人 手続代行、労務相談、就業規則
設備機器販売 港区 10人 手続代行、給与計算
IT関連 港区 500人 労務相談
教材販売 新宿区 50人 人事制度構築
シンクタンク 港区 30人 人事制度構築、労務相談
精密工具製作 八王子市 10人 手続代行、労務相談
人材派遣紹介 渋谷区 300人 手続代行、労務相談
生活雑貨販売 品川区 20人 手続代行、給与計算
デザイン制作 千代田区 10人 人事制度構築、就業規則
ガス工事業 足立区 30人 手続代行、労務相談、就業規則
コンビニ経営 中央区 10人 手続代行、労務相談、就業規則
IT関連 渋谷区 20人 手続代行、労務相談、就業規則
玩具輸入販売 品川区 10人 手続代行
子供服販売 港区 40人 手続代行、労務相談、就業規則
IT関連 渋谷区 30人 手続代行、労務相談、就業規則
建物サービス 目黒区 20人 労務相談、就業規則
ジュエリー販売 渋谷区 10人 手続代行、労務相談
映像編集 渋谷区 10人 手続代行、給与計算
販売企画コンサル 港区 10人 人事制度構築
自動車部品加工 練馬区 100人 労務相談
ガス工事業 江戸川区 30人 労務相談
洋服輸入販売 目黒区 10人 手続代行
部品加工 目黒区 50人 労務相談、就業規則
機械修理 中央区 10人 手続代行
人材派遣 府中市 10人 手続代行
健康機器販売 品川区 20人 手続代行、労務相談、就業規則
パン製造販売 川口市 5人 手続代行、労務相談
洋服輸入販売 港区 30人 手続代行、給与計算
洋服卸販売 渋谷区 10人 手続代行
土木設計 さいたま市 5人 手続代行
タイヤ販売 川口市 10人 手続代行
食料品販売 戸田市 20人 人事制度構築、就業規則
不動産業 渋谷区 10人 手続代行

 

主なセミナー・講演実績

2014年11月8日開催
某機械メーカー(社員400人)社内研修(管理職向け研修)
「残業を減らす(無くす)職場づくり」

拙著『いますぐ始める残業をゼロにする職場のしくみ』を読んでくださったご担当者様からセミナーのご依頼をいただきました。

<感想ひとこと>
「大変良い研修だった」「早速、課内で実践していきたい」と嬉しい感想をいただきました。

 

2012年9月21日開催
某食品物流グループ (子会社34社・関連会社6社) 社内研修 (管理職養成研修)
「人事労務」

昨年研修を行った企業のグループ会社です。今年1回目の研修を行いました。労務管理の基本から、管理職として押さえておきたいポイントを、具体的な事例を盛り込んで解説。

<感想ひとこと>
日頃、現場で感じておられる具体的な内容の質問や意見が活発に飛び交い、大変有意義な研修となりました。

 

2011年11月22日(大阪)、2012年1月13日(名古屋)、2012年1月26日(広島)開催
厚生労働省主催 テレワークセミナー
「テレワーク実施時の労務管理上の留意点」

昨年度に続き、今年度も講師のご依頼をいただきました。全3部のうち、当事務所の桑原が第2部「テレワーク実施時の労務管理上の留意点」を担当しました。

<感想ひとこと>
震災後、BCPとしてのテレワーク(在宅勤務)に注目が集まり、今年度のテレワークセミナーは大盛況となりました。講演内容もわかりやすいとご好評をいただきました。講演後にいただいた質問からは、皆さん真剣にテレワークの導入を検討されている様子がうかがえました。

 

2011年10月7日開催
某食品メーカー(社員連結6,000人)社内研修 (経営幹部育成プログラム)
「人事の基本」

昨年に続き2回目です。厳しい経営環境にさらされている食品業界において、この会社は経営幹部の育成強化を図っています。経営全般を学ぶプログラムにおいて、私は人事労務分野を担当しました。

<感想ひとこと>
最近の社内の様子などから研修内容を見直し、さらに充実させて実施しました。皆さん非常に積極的です。

 

2010年10月20日開催
厚生労働省主催 テレワークセミナーin東京
「テレワーク実施時の労務管理上の留意点」

テレワーク相談センターで相談員を務める当事務所の桑原が、全3部のうち第2部「テレワーク実施時の労務管理上の留意点」を担当しました。

<感想ひとこと>
100人を超える参加者の皆さんを前に、初めての講演で大変緊張しましたが、わかりやすいとご好評をいただき、充実したセミナーとなりました。

 

2010年10月15日開催
某食品メーカー(社員連結6,000人)社内研修 (経営幹部育成プログラム)
「人事の基本」

厳しい経営環境にさらされている食品業界において、この会社は経営幹部の育成強化を図っています。経営全般を学ぶプログラムにおいて、私は人事労務分野を担当しました。

<感想ひとこと>
精鋭少人数の次期の経営幹部の方達の研修です。パワハラ、メンタルヘルスなど最近注目されている問題から労働時間制など日頃の問題まで、積極的に質問がありました。

 

2010年5月21日、12月27日開催
公益財団法人日本生産性本部主催 経営コンサルタント養成講座(中小企業診断士コース)
「中小企業の労務管理」

中小企業診断士を目指す方々の講座で、労務管理の部分を担当。特に中小企業を対象とする場合の具体的なケースを盛り込んで解説。

<感想ひとこと>
少人数の教室で、時に質問を受けながら話しをしました。同じ士業を目指す方々ですので、開業の苦労などもお話しして、熱心に聞いていただきました。

 

2009年6月5日、11月25日開催
財団法人日本生産性本部主催 経営コンサルタント養成講座
「中小企業の労務管理」

経営コンサルタント養成講座のうち労務管理について、特に中小企業を対象とする場合の具体的なケースを盛り込んで解説。

<感想ひとこと>
主に銀行が幹部候補に受講させている講座です。若い男性ばかりで男子校といった雰囲気です。私も冗談などまじえ、楽しく学んでもらいました。

 

2008年6月11日開催 セミナー
みずほ総合研究所主催 「賃金管理の基礎知識」

自社の賃金制度を見直す前に知っておくべきことは何か、そもそも賃金とは何か、簡単な演習を盛り込んで分かりやすく解説。

<感想ひとこと>
セミナー終了後に残って自社のケースについて具体的なご質問をいただいきました。後日、メールのご質問も数件あり、「丁寧なご講演ありがとうございました」とうれしい反響もありました。

 

書籍のご案内

有期労働契約の無期転換がわかる本

有期労働契約の無期転換がわかる本

待ったなし!2018年4月から本格発生する無期転換。
会社側が準備しておくべきことにポイントをしぼって、やさしく解説しています。

おかげさまで増刷が決定いたしました!

 

これでわかる! 有期労働者の雇用管理

これでわかる! 有期労働者の雇用管理

2013年4月施行の改正労働契約法、改正高年法に対応しています。

パートタイマーや派遣労働者の雇用ルールをQ&A形式でわかりやすく解説。

 

ここが変わった!改正労働者派遣法 ポイント・しくみがわかる本

ここが変わった!改正労働者派遣法 ポイント・しくみがわかる本

派遣就業にたずさわる人は必読。改正内容はもちろん、実務上の注意点もわかりやすく解説しています。

実務における具体的な対応方法がわかりやすいと好評です。

 

基本から実務まで 社会保険労務士事務所の仕事がわかる本

基本から実務まで社会保険労務士事務所の仕事がわかる本

社会保険労務士をめざす人だけでなく、総務部門のアウトソーシングを考える企業にとっても参考にしていただける本です。

実際の仕事内容や実務が詳しく書かれていると好評です。

 

Q&Aでわかるメンタルヘルスと労務管理の実務

Q&Aでわかるメンタルヘルスと労務管理の実務

最近の判例から社会保険の給付手続き、職場復帰支援まで。
ポイントをわかりやすく解説しています。

バランスのいい本だと好評です。

 

いますぐ始める残業をゼロにする職場のしくみ

いますぐ始める残業をゼロにする職場のしくみ

組織を改善するノウハウ、ツールを1冊に集約しました。
育児・介護中の社員の抱える問題、メンタルヘルスの問題は、残業がなければほとんど解決します!

企業の事例も掲載!効率の良い働き方として在宅勤務制度についても解説しています。

 

定年前後の年金・保険・税金の手続きをするならこの1冊 [改訂2版]

定年前後の年金・保険・税金の手続きをするならこの1冊

必要な手続き情報と、退職するか働き続けるかの選択を含めた定年後の人生設計づくりに役立ちます。

コンパクトにまとまっていて読みやすい、初心者にもわかりやすいと評判です!

おかげさまで改訂2版となりました!

 

人材派遣のことならこの1冊[改訂8版]

人材派遣のことならこの1冊
2012年10月施行の改正労働派遣法に完全対応。
複雑で理解しづらい派遣事業のルールをわかりやすく解説。
契約書・規程・手続き書類の記載例など資料充実。

わかりやすいと好評です。おかげさまで改訂8版となりました!

 

育児介護休業の実務と手続き

育児介護休業の実務と手続き

実務のポイントと手続きを図表にわかりやすくまとめました。
間違えやすいポイントもQ&Aで解説。

もちろん法改正対応です!

 

就業規則と人事・労務の社内規程集[改訂4版]

就業規則と人事・労務の社内規程集

1冊で必要な規則・規程・様式が揃います!
注目の職能給・退職年金・定年退職者再雇用・職能資格・人事評価・個人情報保護・カフェテリアプランなどの規程も収録。
Wordデータをダウンロードして自社向けに加工できます。

おかげさまで改訂4版となりました!

 

賃金制度を変えるならこの1冊[改訂5版]

賃金制度を変えるならこの1冊

①まったく基準がない会社が初めて導入する賃金制度
②職能資格制度を導入したがうまく機能していない会社の見直し策
③成果型賃金制度
3つの具体例にならって、見直し・作成・導入ができるようになっています。

おかげさまで改訂5版となりました!

 

就業規則をつくるならこの1冊[改訂5版](はじめの一歩)

就業規則をつくるならこの1冊

モデル規定と応用規定の2本立て。陥りやすい法令違反とその防止対策も解説しています。

おかげさまで改訂5版!

 

退職・転職を考えたらこの1冊[改訂6版]

退職・転職を考えたらこの1冊

スムーズに退職・転職をしたいすべての人への指南書です。
面倒な退職・転職前後の手続きを初心者にもわかりやすく解説しています。

とてもわかりやすく役に立ったと好評です!おかげさまで改訂6版!

雑誌・メディア掲載

『月刊総務』連載

月刊総務総務の引き出し「労務管理」コーナーにて毎月連載

<これまでのテーマ>
・改正育児介護休業法、中小にも
・精神障害の労災認定基準見直し
・専門業務型裁量労働制の安易な運用に警鐘
・合同労組が関わる紛争割合、過去最高に など

TOKYO FM 「TIME LINE」

TOKYO FM
2013年6月24日 TOKYO FM 「TIME LINE」に出演しました。
テーマは「働きすぎる日本人。国際的に見た、労働環境の異常さ」。
残業をなくす意義、方法などについてお話ししました。
写真:メインキャスターの島田雅彦さん(法政大学国際文化学部教授)と。

SMBCコンサルティング会員向け情報『Netpress』連載

<これまでのテーマ>
・求職者支援法
・年金確保支援法
・受動喫煙防止対策助成金
・高度外国人材活用のための実践マニュアル など

みずほ総合研究所
『BUSINESS TOPICS』

No.119「モチベーション向上・コスト削減につながる賃金制度の見直し方」が掲載されました。

『日経ウーマン』

2008年8月号 特集「ハケンの真実」に取材協力しました。

『企業実務』

2008年1月号 「社員の出向・転籍にまつわる事務便覧」が掲載されました。

国民生活金融公庫ホームページ

2007年7月 国民生活金融公庫ホームページに『人材派遣の基礎知識』が掲載されました。

『ITmedia Biz.ID』

2007年6月 「電子メール利用規程の作り方」が掲載されました。